生物(バイオ)・電子(情報)・物理(宇宙)の分野について、最新技術を使ったゲームや体験型の展示がいっぱい!ラボでの実験を通じて楽しみながら学べる博物館。併設のIMAX シアターは子供の映画館デビューにも♪
★おススメ年齢:3歳でも楽しめますが、5歳ぐらいからがおススメ、博物館のロボコン のようなイベント参加は10歳以上 ★子連れメモ:エレベーター完備。ベビーカーでまわれます
全3階分の内、体験型設備のある2階と地下1階をご紹介。
1階(Ground Level)食堂・ショップ・IMAX シアターと周辺で遊べる場所については、「入らなくても楽しめる?テック・インタラクティブ:その2 」をご参照下さい。
テック・インタラクティブ 博物館外観
目次
1.2階(Upper Level)目指せ研究者?大人も楽しいバイオラボ 体験!
まず1階で入場券を買います。この時駐車場チケットを受付の人に見せてみてください。特定の駐車場については半額程度の券が貰えます。(詳細はこちらから ) 入場券は各体験ブースで読み込ませる必要があるので、なくさないように注意して下さい。受付でチケットをチェックしてもらったらエス カレータまたはエレベータで2階へいってみましょう。奥の方に3か所ラボ体験のできるコーナーがあります。16:00までのところもあるので午後から入場した時には先に行ってみることをおススメします。
A.最強の細胞がつくれるかな?Creature Creation Station
ブースの様子
仮想の細胞を作りそれを画面に反映させ、画面上の他の細胞とどう相互作用するか見ることができます。画面のガイドを見ながら
画面のガイドの様子
パーツを探して組み合わせて細胞の動作を決め
パーツとパーツを嵌めるヘッド
右側の画面でどのような反応をするかテストして、Releaseボタンを押すと画面反映します。
テスト及び反映画面
インストラク ターの方が手伝ってくれるものの、小学生以上でも難しそうですが、、、デジタルネイティブ 世代は慣れるの早いのかもしれません。
B.何色ができるかな?Living Colors Lab
クラゲDNAを本物の実験用具を使用して色を作り、壁に追加するというもの。残念ながら時間切れで体験できなかったので、次回トライしたいところです。
コーナーの様子
C.楽しい実験!BioTinkering Lab
入り口、実験用にビニールの手袋を嵌めます
我が家が行った時にはシロップとお茶などの液体を混ぜて微生物の様子を見る実験でした。インストラク ターからの説明の後、真ん中のシロップを、それぞれ手元の器に計量しながら流しいれます。
インストラク ターから説明を聴いている様子
出来上がったらイースト菌 を注入し、細菌の様子を観察します。
イースト菌 を注入する機械
意外とカラフル。
イースト菌 注入後の液体の様子
自分自身の出来上がりのフィルムが見れないのが残念ですが、ちょっとした実験体験するにはぴったりでした♪
D.その他の設備
画面で細胞を操作して、立体物に反映させるコーナー
人体の5感の機能を体験できるコーナー
ここにはカプラなどのパズルもあります
ペンタブでのお絵描きコーナー
一応10分までとの記載があります
レゴで作った立体をスキャンし、画面上の仮想のキャラク ターとして反映させるコーナー
最新技術について、課題・解決方法・影響・自分達にできることの4つにカテゴわけして紹介する紹介ブース。我が家が行った時には遠隔地へ簡単な飛行機で血液を届けるZipline、学生などにAIの技術を無料で教えるAI4ALLなどが紹介されてました。
ブースの様子、大人の休憩にもちょうどいい
企画展だと思われる人体標本の展示コーナー(入場料に含まれてます)。色々な態勢の標本の展示があります。スケッチする人の姿もありました。
展示の様子
2.地下1階(Lower Level)ロボット・プログラミング・宇宙体験!
A.初めての機械工作、ロボットを作ろう!
ライトがつく、モーターがまわるなどの反応をする大人の拳大ほどのブロックを線で組み合わせてロボットを作れるコーナー。帽子を被せるなどデコレーション用のグッズもあり、自分好みの作品を作れます。インストラク ターに相談しながら進められることや、仕組みがそこまで複雑ではないので、小学生以上の機械工作の導入体験に向いているかもしれません。
ブロック及びやり方の説明
画面右端の棒のようなものにブロックを繋げていきます
B.ゲーム感覚学べるサイバー技術
インターネットやサイバーセキュリティについて学ぶことができる12歳以上推奨のコーナーです。例えば簡単なプログラミングを体験できる、レールの玉転がしがあります。初心者用にプログラミングの命令文がレールのどの箇所のためのものか説明されており、あらかじめ用意された命令文のパーツを並べていくだけ、レールの上のボールをゴールまで転がすことができます。またサーバー・ルーター ・ファイアーオールのカードを使ったネットワーク構築ゲームもありました。適当なタイミングでウィルスが発生したりするので大人も楽しめます。
サイバー技術体験コーナー
一番奥には謎解きありと、12歳以上推奨なのも納得の充実したコーナーでした。こちらにもインストラク ターがいるので、悩んだら相談できるのもありがたいところ。
謎解きコーナー
C.マンハッタンを飛ぶ!VR 体験
別料金(2分間の乗車で8ドル)BirdlyというVR 体験もあります。
Birdly体験コーナー
マンハッタンの空を鳥になった気持ちで飛べますが、手を羽ばたかせるのが結構大変なのと、羽ばたかないとすぐ失速してくので結構難しい。
体験の様子
D.地震 体験と宇宙飛行士体験
奥まったところにある探検コーナーに地震 体験と宇宙飛行士体験のできるエリアがあります。
入り口の様子
入って右手には地震 体験コーナーがあり、サンフランシスコの地震 体験ができます。手すりがついた設備で子供の安全にも配慮された設備になってました。
地震 体験
地震 コーナーを背にすると宇宙飛行士体験のできるエリアがあります。写真の上の方にある宇宙飛行士は手前の機械の前にたつと、宇宙飛行士の顔に自分の顔を映せます。
宇宙飛行士と宇宙船
椅子に座ったまま圧縮空気のジェットを使用した宇宙飛行士の作業体験ができます。結構難しいようです。
作業体験の椅子、頭上のものを動かす
最後は火星探査に関する展示や体験設備。
E.その他設備
あちこちにちょっとしたパズルコーナーがあり、大抵ベンチもあるので、大人の休憩にぴったりです。
個人的には出口にある音のインスタレーション が楽しかったです。
1階は食堂もあり、終日遊びつつも勉強になる博物館です。雨の日のおでかけにいかがでしょうか。
1階(Ground Level)食堂・ショップ・IMAX シアターと周辺で遊べる場所については、「入らなくても楽しめる?テック・インタラクティブ:その2 」をご参照下さい。
3.テック・インタラクティブ 詳細(場所・料金他)※2019.12時点
名称
The Tech Interactive
オフィシャルサイト
https://www.thetech.org/
住所
201 S. Market St. San Jose、CA 95113
営業時間
10:00-17:00
休業日
感謝祭・クリスマス ※詳細はオフィシャルサイトを確認して下さい
料金
展示:2歳未満:無料/3-17歳及び65歳以上$20.00/18-64歳:$25.00 IMAX :3-17歳及び65歳以上$12.00/18-64歳:$12 ※展示とIMAX がセットのチケットや10名以上の団体料金あり