子連れママ in カリフォルニア・ベイエリア

カリフォルニア・ベイエリア(シリコンバレー・サンノゼ付近)子供の遊び場情報&アメリカ生活

南カリフォルニアーメキシコ徒歩でI-94更新の旅

 

ティファナ国境でI-94徒歩更新

2021年6月、南カリフォルニアティファナの国境から徒歩でアメリカ-メキシコ間を出入りしてI-94を更新してきました。飛行機でなくても更新できるんだと新鮮な発見だったのでまとめてみました。
※更新を保証するものではなく、あくまでも当時の個人体験ということでご覧頂けると助かります。

 

目次

 

ティファナ国境地図

全行程地図、駐車場から行って戻ってくるまで約2時間でした


1. ティファナ国境ーメキシコ入国

5号線『LAST USA』看板の出口で降り駐車場へ。駐車場(駐車場を出る時に6$支払い)から歩いてEastのゲートへ(Westは当時クローズしていた模様)、国境の建物に回転扉から入った後メキシコの入国審査。窓口でパスポートを見せて、I-94更新しに来たと告げると、窓口の担当官が入国書類と思われるパスポート大の書類を書いてパスポートに挟んでくれる。荷物検査(簡単なX線検査)し出口へ。

 

2. メキシコからアメリカ国境へ

出口から1本道のスロープを歩き回転扉を通りメキシコの市道に出る。右折してアメリカへ。道に物乞いが多く写真を撮るような雰囲気ではありませんでした。米国入口に向かうための回転扉があり、その前に警察官がいるのでパスポートを見せ中に入ります。

 

3. I-94更新

入口から数メートル先右手に黄色い歴史的な建物(U.S. customs and border protection San Ysidro)へカウンターでI-94更新しに来たこと告げ、パスポート、ID提出。マスク・眼鏡をとり写真撮影、指紋を撮る(子供は写真との目確認)、係員から窓口の隣にあるcashierの窓口で料金を払うよう言われるので$6/1人の更新料支払うと、カード大のI-94更新用の用紙と共にパスポート、ID返却。

※就業証明書の提示が求められることもあるようです

 

4. アメリカ入国審査

窓口で先ほど発行されたI-94更新の紙とパスポートを提出し、I-94更新のためきたことを告げる。マスクをとり写真撮影の後(子供は写真との目確認)、パスポート等書類返却。荷物検査の後外に出てネットでI-94が更新されているかチェック。

 

5. 感想

メキシコ

メキシコイメージ

陰性証明の提示などは求められなかったので、時間的にも費用的にもある意味お手軽な方法なんでしょうが、今度更新する時は普通に日本に飛行機で帰って自動で更新されるのがいいなぁというのが正直な感想。。。初メキシコちょっと怖かったです💦次回は観光地にいってみたいなぁ。

 

アメリカ北カリフォルニアでTOEIC受験!

 

アメリカ北カリフォルニアでToeic受験

アメリカでコミカレも頑張ってきたし!と思い立って2021年9月にサンノゼ州立大学にてTOEICを受けてきました。コロナを受けてちょっと感じが変わったのかなーと思ったのでメモがてらまとめておきます。

 

目次

 

1. 地図の用意と駐車場の確認がおススメ!試験会場

今回私が行った受験会場はToeick公式に下記の通り書かれています。

San Jose State University Dudley Moorehead Hall 1 Washington Square
San Jose, CA 95192

 

事前に地図を見た私は赤のDudley Moorehead Hall?それとも青のWashington Square?と混乱。

キャンパスMAP

キャンパスMAP (https://www.sjsu.edu/map/から引用)

正解は赤でマークをつけたDudley Moorehead Hallでした。Washington Squareは、大学キャンパス全体のことを指していたのでした。尚、大学構内に試験会場場所までの矢印などは一切ない上、後程記載の通り試験会場に携帯が持ち込めない(ロッカーもない)ので、構内に学内地図がかかれた案内板はちらほらありましたが、付き添いがなく心配な方は地図を印刷して持っていかれると良いかもしれません。赤い印で書いた試験会場受付にはラフな格好をした職員の方がふらっと1名おられるだけで、受験者の書類をチェックする姿が見れなければ、ぱっと見そこが受付だとは分かりませんでした。

駐車場は大学構内のパーキングが土日1時間以上とめられるかわからなかったので大学のサイトでもおススメ(ビジター用駐車場案内)されていた公共パーキングThe City of San Jose's 4th & San Fernando Garage (44 S 4th St, San Jose, CA 95113)を使いました。大学サイトには公共交通機関でのアクセス(公共交通機関でのアクセスについて)についても記載があるので必要な方はそちらも参照してみて下さい。

 

 

2. ワクチン等書類が新たに必須、携帯不可!持ち物

携帯持ち込み不可

コロナに伴い ワクチン接種済を示す書類 もしくは 3日以内の陰性証明書 のいずれかの提示が必須で、持っていない人は会場に入れてもらえず近所の薬局で検査してくるように言われてました。TOEICの公式サイトには各会場によって対応が異なるため、直接連絡して尋ねるよう記載されていましたが、私が電話した時は留守電で繋がらない上折り返しもなかったので、上記いずれかは持っていくのが安心かと思われます。

他忘れると致命的なのは 受験票! 申し込み時に発行される Admission Ticket(レジストレーションIDNo入ったメール)は試験会場入り口でチェックされないので、着席して解答用紙にレジストレーションIDを書かせる項目があると判明してから数人確認しに外に出て行ってました。試験開始前に回収されました。そして ID! 運転免許証またはパスポート等写真付きのものが必須です。着席後、試験監の携帯でIDの写真を取り、試験監から渡される印刷された自分の写真の横にサインします。

 

逆に持ち込み不可なのは 携帯電話! 他の方も書いておられますが結構念入りに鞄チェックされました。大学にロッカーは見当たらなかったので、つきそいの人がない場合は車においてくるしかなく、私もそうしました。公共交通機関やライドシェアで行かれる方は、誰かに付き添いをお願いした方がよさそうです。

 

また、持ってこなくても大丈夫だったかなと思ったのは鉛筆。消しゴム付き鉛筆を当日貸し出してました。あと時計は教室の一番前、右手の教室入り口ドアの上にデジタル時計がありました。ただ座席は予め決まっておらず来た順に試験監督に指示された場所に座るため、席が1番前になってしまう可能性を思うと手元に時計があった方が安心かもしれません。

 

3. 意外とすぐには始まらない!試験時間

試験時間について

私自身がTOEICの受験が初めてだったこともあり、10:00から始まらないとは思いませんでした。解答用紙に事前に書くことの多いこと多いこと。10を超える質問に答えたり本人に間違いありませんというサインについては、宣誓文言をそのまま2行丸写した上でサインさせるようになっていたりしました。結局リスニングは10:40ぐらいから始まり、最終的に12:38に終了しました。

 

4. 大学周辺の様子や会場の感想

大学はサンノゼダウンタウンにあるのですが、心配してたほど怖くなかったです。一時期徒歩で信号待ちするのが怖い雰囲気でしたが、日中時間帯だからかそこまでではなかったです。また受験者は予想はしてたけどアジア系がの学生さんが多かった。そして試験会場の机小さい!椅子に直接サイドテーブルがついているタイプだったので正直狭かったです。さーて数週間後の結果やいかに!

 

アメリカで英語の勉強!無料もあるELSクラス3か所ご紹介

 

f:id:sachi-bay:20210331125112p:plain

英語をアメリカで学ぶESL(English as a Second Language)をご存じですか?無料のところや、初心者にも優しいところもあるので、これまでの体験から3か所のESLをご紹介します。

  1.図書館 2.アダルトスクール 3.コミュニティカレッジ
難易度
授業料 無料 無料と有料がある 無料と有料がある
※居住者は授業料が安くなる
教師 ボランティア 専任講師 教授、チューター
生徒 主婦率高し 年齢層高め,男性も少々 高校卒業後~社会人、男女半々
教材 プリント配布 校内で共有、PC無料貸出 教科書購入orレンタル要、PC無料配布
登録 図書館登録要
※パスポート登録可,隣町可
レベル分け試験有
※無断欠席で原則退学

レベル分け試験有

※登録手続きに時間がかかる

 目次

 

1.図書館

まずは話すことに慣れたい人や地元に知り合いを作りたい人におススメです。図書館によって雰囲気が違うので複数回るのがおススメ。例えばA図書館はクロスワードパズルや会話カードを使った会話、B図書館は自己申告でレベルを選び、世界のお祭りや時事ネタなどのプリントを読みながら会話といった感じでした。予約が必要な場合もありますが、空いていれば参加できるので思い立った時に参加できるのが利点。

図書館でのESLやチューターイメージ

どの図書館もボランティアチューターと週2時間無料で家庭教師をお願いできる制度があったり、ロゼッタストーンやMango Languagesの提供するなど、個人のペースで勉強をするための制度が準備されています。

 

2.アダルトスクール

週数回の決まったメンバーでのクラスなので、英語の勉強を始めるのにおススメ。レベル分けテストや宿題、無断欠席は原則退学となるなど学校のような雰囲気です。

アダルトスクールイメージ

私のいた学校の場合、レベル分けテストはリスニングでした。学校のスタンスとして、初めて英語を話さねばならなくなった成人を主なターゲットとしているのか、レベル分けテストの結果が良いとコミカレを勧められ、入れてもらえないこともあるようです。授業の課題は自国の観光地、食べ物、お祭りや習慣の紹介など、文化について発表することが多かったのです。中国、韓国、タイ、メキシコ、ブラジル、ロシア、トルコ、イラン、セルビアなどなど各国の文化について生の声が聴かれて興味深く、大変思い入れ深い1年になりました。

 

3.コミュニティーカレッジ(コミカレ)

英語を体系的に学習したい方で勉強に纏まった時間が取れるならおススメです。大学へのトランスファーを考える所謂現役生と社会人が目標にむけてがっつり勉強する雰囲気です。

英語の教科書、コミカレのイメージ

私のいた学校はクラス分けテストは30分で与えられたテーマについてのライティングでした。またクオーター制だったので3か月間で1クラスの区切りがきます。スケジュールとしては、週約9h授業、週1hワークショップ、週1hチューターセッションがあったので、1週約11h+α宿題&試験対策という感じでした。尚クラスのレベルが上がると週3hor4h授業という選択肢もあります。小テスト、中間・期末試験の他にライティング課題が多く、学内にある無料でライティングの相談できるチューターにお世話になりまくりました。

 

いかがでしたか?

個人の英語レベルは結構なへっぽこで渡米当初TOEIC400点前後だったのが、アダルトスクール1年で500点台、コミカレ3か月で600点台といった感じでした。800点台目指して引き続き頑張りたいところです。

 

ハーフムーンベイ近く、潮だまりや鳴き石のビーチ!Ross' Cove

 

Ross' Coveの海岸

Ross' Coveの海岸

Ross' Coveはサンノゼから車で約1時間ほどの距離で、ハーフムーンベイ北に位置する人が少なめのビーチです。潮だまりでの生き物観察や鳴き石が楽しめ、ビーチに続くトレイルからはコウノトリなどの野鳥や花が観察できます。

 

★おススメ年齢:0歳~
★子連れメモ:ベビーカーはX、トレイルから砂浜までの坂にやや急な勾配があるので、歩き始めのお子様と一緒の場合抱っこ紐などがあると安心

※オープンしているかお出かけ前にオフィシャルサイトをご確認下さい

 

目次

 

1.Ross' Coveはどこにあるの?

サンノゼから1時間ほど、ハーフムーンベイからは15分ほど北上したところにあります。

サンノゼからRoss's Coveまでの経路

サンノゼからRoss's Coveまでの経路

海岸の近くに駐車場が2か所あるので、そちらをまずは目指しましょう。

駐車場の位置の地図

駐車場の位置

1と2いずれの駐車場もあまり大きくないので干潮の朝イチがおススメ。時間帯によっては満車のため待つ必要があります。海より遠い2の方が出入りが多いので早く入れる傾向にあります。トイレ(簡易汲み取り式)は海に近い1の駐車場の奥にしかないので注意して下さい。駐車場から赤い矢印の道に沿って進むと海岸です!ちなみに赤線で示した箇所が一番高低差が少ないルートです。パーキングから直線コースで行こうとすると、砂浜と緑の境目あたりは崖なのでご注意を。

 

2.潮だまり&鳴き石はどこにある?

地図上こちら。

潮だまりと鳴き石の場所

潮だまりと鳴き石の場所

干潮の時間を調べていくのがおススメです。この日の潮だまりではムツゴロウ?の子供、イソギンチャク、カニなどが見れました

潮だまりの生き物たち

潮だまりの生き物たち

鳴き石の様子はこちらから。波がひく瞬間を注意して聞いてみて下さい。

 

3.その他のおススメは?

海岸や隣接するトレイルからペリカンが見れます。定期的に崖ぞいを飛んでいたので見つけやすかったです。

あとはアオサギなどの野鳥や、花、石集めなどが楽しめます。

アオサギ、花、海岸の石や貝

アオサギ、花、石や貝

人の少なめの穴場ビーチ、皆様足を運ばれてはいかがでしょうか♪ 繰り返しになりますが、お出かけ前に必ずオフィシャルサイトで開いているか確認下さい。

 

 

4.詳細(場所・料金他)※2021.9時点

名称 Ross' Cove(Pillar Point Bluff)
オフィシャルサイト

https://parks.smcgov.org/pillar-point-bluff

住所

海岸:280 W Point St, Moss Beach, CA 94038
駐車場1:Half Moon Bay, CA 94019

駐車場2:w 94038, 22 W Point Ave, Moss Beach, CA 94038

営業時間

AM8:00~、季節に応じて終了時間がかわります。

詳細:https://parks.smcgov.org/locations/pillar-point-bluff
※周囲に街灯がないため、日の入り後は真っ暗です

休業日

火事やCovid-19の影響でクローズしている場合があります

オフィシャルサイトを確認してから向かって下さい。

料金 無料

 

入らなくても楽しめる?テック・インタラクティブ博物館:その2

生物(バイオ)・電子(情報)・物理(宇宙)の分野について、最新技術を使ったゲームや体験型の展示がいっぱい!ラボでの実験を通じて楽しみながら学べる博物館。併設のIMAXシアターは子供の映画館デビューにも♪

 

★おススメ年齢:3歳でも楽しめますが、5歳ぐらいからがおススメ、博物館のロボコンのようなイベント参加は10歳以上
★子連れメモ:エレベーター完備。ベビーカーでまわれます

 

全3階分の内、1階(Ground Level)食堂・ショップ・IMAXシアターと周辺で遊べる場所をご紹介。2階及地下1階など館内の様子は、「体験型設備満載!テック・インタラクティブ博物館:その1」をご参照下さい!

テック・インタラクティブ博物館の外観

テック・インタラクティブ博物館の外観

目次

 

1.1階(Ground Level)食堂・ショップ、ドーム型IMAXシアター

IMAXシアターを除き、入場券がなくても入れるので、サンノゼ観光がてらトイレ休憩やお昼、お土産探しなどにもおススメです。

A.サンノゼ観光のランチにも利用できる食堂

1階の入場カウンタとショップの間に食堂があります。外からも直接入れます。Tony Catersが提供していて色々食べれるようになってました。

食堂の様子

食堂の様子

メニュー

メニュー

B.オリジナルグッツもあるショップ

ショップはオリジナルグッツもあり、お土産探しにもぴったり。

ショップ外観

ショップ外観

NASAのロゴの入ったTシャツとロゴの入った双眼鏡

NASAのロゴの入ったTシャツとロゴの入った双眼鏡


C.大迫力!IMAXシアター

280席のドーム型のシアターでです。座席は上の方が全体が見えておススメ。真ん中より下だと全体を見渡すのが難しです。

急峻なので、3歳以下の子供の場合注意が必要そう

急峻なので、3歳以下の子供の場合注意が必要そう

大抵45分間の教育番組的な映画がほとんどですが、公開日の短い間だけアナ雪Ⅱを上映していたこともありました。今上映中のものだと、個人的にちょこっとだけどマーベルキャラも出てくるSuperpower Dogsがおススメです。(上映スケジュール)入り口にはポップコーン売り場もあったりと子供の映画デビューにピッタリ。

IMAXシアター入り口

ポップコーン売り場の右手が入り口

IMAXシアターの出口は2階から階段を降りていきます。(エレベータあり)
降りて行った先にあるトイレは掃除機でおなじみのdayson社のちょっと変わった手洗い用の蛇口がついてるので、子供をトイレに誘う時のネタにお使い下さい。


D.まるでピタゴラ装置?巨大ボール転がし装置

IMAXシアター出口から真正面のドアからそのまま外に出ると、巨大なボール転がし装置が見れます。ピタゴラスイッチを思い出す作りで子供たちも興味津々。
外に設置されているので、博物館自体に入らなくても楽しめます。

ボール転がし装置

ボール転がし装置


2.水遊びのできる広場とこども図書館

博物館周辺で子供が楽しめる広場と図書館のご紹介。

周辺地図

周辺地図

A.水遊びができる!セザールチャベス広場

博物館の道挟んだ向かいの広場で夏場は水遊びできる噴水があります。夏場の日の高い時間帯は水着をきた子供たちが水遊びを楽しんでました。尚、広場はイベントに使用されて入れないこともあるので、事前に情報を確認してから向かわれることをおススメします。

噴水で遊ぶ子供達

噴水で遊ぶ子供達

B.日本語の絵本も充実!マーティンルーサーキングジュニア図書館

博物館を背にして、セザールチャベス広場をつっきると、パセオ・デ・サンアントニオという車の通らない道があり、通りぞいにはランチにちょうどいいカフェなどがあります。もし余裕がありそうなら、そのまま足を伸ばしてサンノゼ州立大学内にある、マーティンルーサーキングジュニア図書館にも行ってみて下さい。英語の子供用の本はもちろん、日本語の絵本、おもちゃなども充実しています。

おもちゃで遊ぶ子供

おもちゃでも遊べます

住人でなくてもパスポートやカリフォルニアの免許証などでカードが作れるのと、ブランチがサンノゼ市街地以外に広範囲にある(ブランチの地図などはこちら)ので、もし興味があったらカードを作っておいてもいいかもしれません。

 

子供とのサンノゼ散歩にいかがでしょうか♪

2階及地下1階など館内の様子は、「体験型設備満載!テック・インタラクティブ博物館:その1」をご参照下さい!

 

3.テック・インタラクティブ詳細(場所・料金他)※2019.12時点

名称 The Tech Interactive
オフィシャルサイト https://www.thetech.org/
住所 201 S. Market St. San Jose、CA 95113
営業時間 10:00-17:00
休業日 感謝祭・クリスマス
※詳細はオフィシャルサイトを確認して下さい
料金 展示:2歳未満:無料/3-17歳及び65歳以上$20.00/18-64歳:$25.00
IMAX:3-17歳及び65歳以上$12.00/18-64歳:$12
※展示とIMAXがセットのチケットや10名以上の団体料金あり

 

体験型設備満載!テック・インタラクティブ:その1

生物(バイオ)・電子(情報)・物理(宇宙)の分野について、最新技術を使ったゲームや体験型の展示がいっぱい!ラボでの実験を通じて楽しみながら学べる博物館。併設のIMAXシアターは子供の映画館デビューにも♪

★おススメ年齢:3歳でも楽しめますが、5歳ぐらいからがおススメ、博物館のロボコンのようなイベント参加は10歳以上
★子連れメモ:エレベーター完備。ベビーカーでまわれます

 

全3階分の内、体験型設備のある2階と地下1階をご紹介。

1階(Ground Level)食堂・ショップ・IMAXシアターと周辺で遊べる場所については、「入らなくても楽しめる?テック・インタラクティブ:その2」をご参照下さい。

 

テック・インタラクティブ博物館外観

テック・インタラクティブ博物館外観

 

目次

 

 

1.2階(Upper Level)目指せ研究者?大人も楽しいバイオラボ体験!

まず1階で入場券を買います。この時駐車場チケットを受付の人に見せてみてください。特定の駐車場については半額程度の券が貰えます。(詳細はこちらから
入場券は各体験ブースで読み込ませる必要があるので、なくさないように注意して下さい。受付でチケットをチェックしてもらったらエスカレータまたはエレベータで2階へいってみましょう。奥の方に3か所ラボ体験のできるコーナーがあります。16:00までのところもあるので午後から入場した時には先に行ってみることをおススメします。

A.最強の細胞がつくれるかな?Creature Creation Station

f:id:sachi-bay:20191203165527j:plain

ブースの様子

仮想の細胞を作りそれを画面に反映させ、画面上の他の細胞とどう相互作用するか見ることができます。画面のガイドを見ながら

画面ガイドの様子

画面のガイドの様子

パーツを探して組み合わせて細胞の動作を決め

パーツとパーツを嵌めるヘッド

パーツとパーツを嵌めるヘッド

右側の画面でどのような反応をするかテストして、Releaseボタンを押すと画面反映します。

テスト及び反映画面

テスト及び反映画面

インストラクターの方が手伝ってくれるものの、小学生以上でも難しそうですが、、、デジタルネイティブ世代は慣れるの早いのかもしれません。

 

B.何色ができるかな?Living Colors Lab

クラゲDNAを本物の実験用具を使用して色を作り、壁に追加するというもの。残念ながら時間切れで体験できなかったので、次回トライしたいところです。 

コーナーの様子

コーナーの様子

C.楽しい実験!BioTinkering Lab

入り口、実験用にビニールの手袋を嵌めます

入り口、実験用にビニールの手袋を嵌めます

我が家が行った時にはシロップとお茶などの液体を混ぜて微生物の様子を見る実験でした。インストラクターからの説明の後、真ん中のシロップを、それぞれ手元の器に計量しながら流しいれます。

インストラクターから説明を聴いている様子

インストラクターから説明を聴いている様子

出来上がったらイースト菌を注入し、細菌の様子を観察します。

イースト菌を注入する機械

イースト菌を注入する機械

意外とカラフル。

イースト菌注入後の液体の様子

イースト菌注入後の液体の様子

自分自身の出来上がりのフィルムが見れないのが残念ですが、ちょっとした実験体験するにはぴったりでした♪

 

D.その他の設備

画面で細胞を操作して、立体物に反映させるコーナー

パターンを立体に反映させるコーナー

人体の5感の機能を体験できるコーナー

5感の機能体験コーナー

ここにはカプラなどのパズルもあります

カプラ

ペンタブでのお絵描きコーナー

ペンタブお絵描きコーナー

一応10分までとの記載があります

レゴで作った立体をスキャンし、画面上の仮想のキャラクターとして反映させるコーナー

レゴキャラクターの画面反映

最新技術について、課題・解決方法・影響・自分達にできることの4つにカテゴわけして紹介する紹介ブース。我が家が行った時には遠隔地へ簡単な飛行機で血液を届けるZipline、学生などにAIの技術を無料で教えるAI4ALLなどが紹介されてました。

ブースの様子

ブースの様子、大人の休憩にもちょうどいい

企画展だと思われる人体標本の展示コーナー(入場料に含まれてます)。色々な態勢の標本の展示があります。スケッチする人の姿もありました。

展示の様子

展示の様子

 

2.地下1階(Lower Level)ロボット・プログラミング・宇宙体験!

A.初めての機械工作、ロボットを作ろう!

ライトがつく、モーターがまわるなどの反応をする大人の拳大ほどのブロックを線で組み合わせてロボットを作れるコーナー。帽子を被せるなどデコレーション用のグッズもあり、自分好みの作品を作れます。インストラクターに相談しながら進められることや、仕組みがそこまで複雑ではないので、小学生以上の機械工作の導入体験に向いているかもしれません。

ブロック及びやり方の説明

ブロック及びやり方の説明

ロボット本体

画面右端の棒のようなものにブロックを繋げていきます


B.ゲーム感覚学べるサイバー技術

インターネットやサイバーセキュリティについて学ぶことができる12歳以上推奨のコーナーです。例えば簡単なプログラミングを体験できる、レールの玉転がしがあります。初心者用にプログラミングの命令文がレールのどの箇所のためのものか説明されており、あらかじめ用意された命令文のパーツを並べていくだけ、レールの上のボールをゴールまで転がすことができます。またサーバー・ルーター・ファイアーオールのカードを使ったネットワーク構築ゲームもありました。適当なタイミングでウィルスが発生したりするので大人も楽しめます。

サイバー技術体験コーナー

サイバー技術体験コーナー

一番奥には謎解きありと、12歳以上推奨なのも納得の充実したコーナーでした。こちらにもインストラクターがいるので、悩んだら相談できるのもありがたいところ。 

謎解きコーナー

謎解きコーナー

C.マンハッタンを飛ぶ!VR体験

別料金(2分間の乗車で8ドル)BirdlyというVR体験もあります。

Birdly体験コーナー

Birdly体験コーナー

マンハッタンの空を鳥になった気持ちで飛べますが、手を羽ばたかせるのが結構大変なのと、羽ばたかないとすぐ失速してくので結構難しい。

体験の様子

体験の様子

D.地震体験と宇宙飛行士体験

奥まったところにある探検コーナーに地震体験と宇宙飛行士体験のできるエリアがあります。

入り口の様子

入り口の様子

入って右手には地震体験コーナーがあり、サンフランシスコの地震体験ができます。手すりがついた設備で子供の安全にも配慮された設備になってました。

地震体験

地震体験

地震コーナーを背にすると宇宙飛行士体験のできるエリアがあります。写真の上の方にある宇宙飛行士は手前の機械の前にたつと、宇宙飛行士の顔に自分の顔を映せます。

宇宙飛行士と宇宙船

宇宙飛行士と宇宙船

椅子に座ったまま圧縮空気のジェットを使用した宇宙飛行士の作業体験ができます。結構難しいようです。

作業体験の椅子、頭上のものを動かす

作業体験の椅子、頭上のものを動かす

最後は火星探査に関する展示や体験設備。 

火星探査の体験コーナー

E.その他設備

あちこちにちょっとしたパズルコーナーがあり、大抵ベンチもあるので、大人の休憩にぴったりです。

パズルコーナー1

パズルコーナー2

パズルコーナー3

個人的には出口にある音のインスタレーションが楽しかったです。

音の出る展示


 1階は食堂もあり、終日遊びつつも勉強になる博物館です。雨の日のおでかけにいかがでしょうか。

 

1階(Ground Level)食堂・ショップ・IMAXシアターと周辺で遊べる場所については、「入らなくても楽しめる?テック・インタラクティブ:その2」をご参照下さい。

 

3.テック・インタラクティブ詳細(場所・料金他)※2019.12時点

名称 The Tech Interactive
オフィシャルサイト https://www.thetech.org/
住所 201 S. Market St. San Jose、CA 95113
営業時間 10:00-17:00
休業日 感謝祭・クリスマス
※詳細はオフィシャルサイトを確認して下さい
料金 展示:2歳未満:無料/3-17歳及び65歳以上$20.00/18-64歳:$25.00
IMAX:3-17歳及び65歳以上$12.00/18-64歳:$12
※展示とIMAXがセットのチケットや10名以上の団体料金あり

 

 

 

子連れNBA観戦!充実のフォトスポット、チェイス・センター1

 

チェイス・センター

チェイス・センター

チェイス・センターは19年10月にオープンしたゴールデンステート・ウォリアーズ本拠地にして、様々なショーも開催されるアリーナです。1ではNBA観戦のチケットの取り方と館内の様子、2はフォトスポットとショップをご紹介します。

 

★おススメ年齢:動き出す前の0歳、スポーツに興味がある4歳~

★12歳以上ワクチン証明要、1-11歳まで72時間以内の陰性証明要、2歳以上マスク要
★子連れメモ:ベビーカーは預ける必要あり、手荷物検査あり、大きな荷物は持ち込めません。イベントごとに決まりがあるので詳細は公式サイトを参照して下さい

 ※チェイス・センターのフォトスポット及びショップの様子は「子連れNBA観戦!充実のフォトスポット、チェイス・センター2」をご参照下さい

 

目次

 1.初心者におススメ!プレシーズン、まずはお出かけ準備

スポーツ観戦初心者の我が家。友達にプレシーズンのチケットがお得と教えてもらいいチェイス・センターの初試合に行ってきました。プレシーズンは調整や練習試合の位置づけなせいかチケットが安く手に入りやすいようです。実際に行ってみると試合は練習試合的な雰囲気で会場周辺も熱狂的に騒ぐ人もあまりおらず、初心者または子供連れにおススメの時期といえそうです。

さて、まずは行くためのチケット準備についてです。友達に教えてもらいチケットマスターからチケットを購入しました。(友人にはほんと感謝しかない・・・!!) NBAなどの公式のチケット取り扱いのサイトです。ただ刻々と値段が変わっていくと聞き、アカウントを作成して1人あたり$100下回ったら買おうと目標をたててチェック。試合開始約4数時間前に目標額に達した席があったので購入しました。チケット購入方法詳細についてはチケットマスターで検索をかけると沢山記事がありますので、そちらをご参照下さい。尚、チケットは当日のMuni1日乗車券としても使えます。

さてチケットがとれたらお出かけ前の準備です。会場には大きい鞄の持ち込みが認められない(規定のサイズあり、イベントごとに異なる)のと大型のカメラは禁止などと色々と規定があるので、注意事項を読んでの準備がおススメ。また小さな子の飲食物は一部認められているようですが、大人のものは持ち込むことができません。

.新しくて綺麗な館内施設の様子

駐車場に車を停めて(我が家はLOTCに$40で駐車)、10分ほど歩いて会場に到着!広いことも試合開始の1時間ほど前につくのがよさそうです。会場前にライブ音楽などのパフォーマンスもあり楽しい雰囲気の中、早速手荷物検査のゲートへ向かいました。手荷物検査の後オンラインチケットを機械で読み取ってもらいます。

エントランス

吹き抜けの気持ちがいいエントランス

会場付近や会場内は電波状況がよくなかったのであらかじめ画面表示しておくなどの対応をしておいた方がよさそうです。会場内はフリーWiFiがあるので、入ったら設定しておきましょう。また、大きな音がダメな子用にノイズキャンセリングつきヘッドホンの貸出があるそうなので気になる方は周りの係員の人に尋ねてみて下さい。

上からみたエントランス

上からみたエントランス

館内は道案内表のようなものが見当たらず、係員の人にチケットを見せてどこに向かうか聞かないと分からない感じでした。我が家はどんな席かまでよく考えず購入してましたが、Sはスイートの意味だそうでどんどん高級そうなエリアへ。。。

スイート入り口

スイート入り口

たどり着いたのはなんとmax16人のグループ利用可なボックス席(個室つき)でした。(もう二度と行ける気がしない)

ダイニング

台所

台所

ソファー

ソファー

客席

客席

試合は夕方からだったので小腹がすいたなと食事メニューを見るとだいぶ高級なお値段(コーヒー$30,軽食1品$100以上)だったので、下の売店に買いに行きました。

売店

売店

ホットドック及び水がそれぞれ1つ$5ほど。ケチャップ・ピクルスなどを挟んで渡してくれおいしかったけどまた写真とりそびれました。。。すみません。ちなみにスイートの備え付けで食べたのはスナック、水、試合終了間際で出てきたケーキがありました。

スナック

スナック

ミニケーキ

ミニケーキ

尚、トイレも綺麗だったのですが、家族用と思って入った真ん中のトイレにはオムツ台がありませんでした。左右の女性用、男性用にはあるようです。

トイレ入り口

トイレ入り口

またスイートの奥に手荷物検査を受けたのとは別の出入口があったのでそちらへいくと会員制の会場がありました。 

ユナイテッド会員制の入り口

ユナイテッドクラブ入り口

JPモルガンチェイスクラブ入り口

JPモルガンチェイスクラブ入り口

当然中には入れませんでしたが、高級そうな調度品がチラ見えしてました。試合会場と同時にお金持ちな方々の社交の場な一面を見た気がします。
 

3.早めに到着しても飽きないかも?練習時間とショータイム

NBAの試合は、1クオーター12分を4クオーター分となっているので試合自体は48分間。ただ各クオーターごとにショーが入ったり、タイムアウト等が入るのでだいたい2時間程となることが多いようです。

ちなみに試合が始まる前には選手の練習だけでなくチアダンスやDJなどのショー、Tシャツを観客の何人かへ無料渡すイベントがあったり、タイムアウトでは音楽にあわせて踊る観客を天井のスクリーンに映して盛り上がったりなど観客を楽しませる工夫がされていました。

ショーの様子

ショーの様子

お祝いのメッセージ表示

お祝いのメッセージ表示

尚、我が家の場合第3クオーターあたりから飽きたようでテレビで試合を見ながらソファーで遊んでました。。。折角観戦にきてるのに。そういう意味ではスイートは子供連れ向きかもしれません。チェイスセンターでの子連れでのNBA観戦デビューはいかがでしょうか。

 ※チェイス・センター館内に入らなくても楽しめるフォトスポットやショップは子連れNBA観戦!充実のフォトスポット、チェイス・センター2」をご参照下さい!

 

4.チェイス・センター詳細(場所・料金他)※2021.9時点

名称
Chace Center
オフィシャルサイト

https://www.chasecenter.com/ 

住所

1 Warriors Way, San Francisco, CA 94158

※公共交通機関でのアクセス方法 

https://chasecenter.com/transportation-guide

 

営業時間 イベントによるのでオフィシャルサイトを確認して下さい
休業日  イベントによるのでオフィシャルサイトを確認して下さい
料金

 イベントによるのでオフィシャルサイトを確認して下さい

※イベントチケットが当日のMuni乗車券としても使えます

 

Copyright © 2021 sachi-bay All Rights Reserved.